"ウィンザーチェア物語"の検索結果を表示しています

令和元年度 大川家具職人塾

2019年5月~2020年3月   大川家具職人塾の教材としての家具は和風家具を中心に一部はヨーロッパデザインの源流から学ぶという観点から英国ウィンザーチェアを取り入れています。それは講師の依頼を受け、塾生に技術を指導するにあたり、教材として日本の家具を見渡してみますと周りに日本の独特な引く式の鉋や鋸、ノミを使って作ら…

続きを読むread more

Wikipediaの’ウィンザーチェア’のページに一部加筆しました

Wikipediaのウィンザーチェアのページに思い切って加筆して見ました。 残念ながら写真の投稿はできませんでした。 今日まで、気になっておりましたが執筆者の立場を考えて放置しておりました。そろそろその時効を迎えたのではないかとかってに想像してウィンザーチェアとそのイワレ等について書き加えました。 ウィンザーチェアは一般的には村の…

続きを読むread more

古き良きものから学ぶ 「ザ・ウィンザーチェア」

古き良きものから学びそれを現代に生かしていくことが大事ではないか?そこでFDY研究所ではウィンザーチェアの変遷の歴史から学び、それをデザイン開発の方法に取り入れていくことにした。現代の機械中心の生産に対して職人のハンドメードを活かした試作制作を再度見直すことにもなるかもしれないと考えた。そこでウィンザーチェアを現代に蘇らせ、現代に通用す…

続きを読むread more

続 ウィンザーチェア物語  カブリオール脚ウィンザーの模型による検討

  1/5模型による比較 左がゴールドスミスチェア、右端がキャプテンクックチェア   ウィンザーチェアにカブリオール脚が取り付けられるようになったのはジョンピットのカブリオール脚に見られるように18世紀中ごろと思われる。おそらくそのウィンザーチェアはゴールドスミスチェア型であったにちがいない。それが今回模…

続きを読むread more

続 ウィンザーチェア物語 ザ・ウィンザーチェア

)続 ウィンザーチェア物語  「ザ・ウィンザーチェア」 )  )ゴールドスミスウィンザーチェアとキャプテン・クックチェアの間にカブリオール脚の椅子があったに違いないという想定のもとで、ゴールドスミスタイプの椅子をヴィクトリア&アルバートミュージャムのウィンザーチェア資料の中から抽出してみた。それが左の鉛筆画のゴールドスミス…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  完

   ウィンザーチェア勢ぞろい          カブリオール脚とウィンザーチェアの関係について ウィンザーチェアとはなにか?その実態を明らかにしようとして18世紀、19世紀のウィンザーチェアと呼ばれた椅子…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  ボウバック・アームチェア(チッペンデール・スプラット)

  ボウバック・アームチェア (チッペンデール・スプラット)       制作年:2013年   )チッペンデール・スプラットについて  スプラットは確実にハンドメイドであった。形を描き鋸で切り突き通すという、それは複雑で繊細さを発揮するも…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  スモーカーズボウ

  スモーカーズボウ       制作年:2013年   スモーカーズボウについて 19世紀初期ごろまでは優美なデザインだった旋盤削りの脚もどんどんと粗野になっていった。半ばごろには丈夫な手摺り子型のスモーカーズボウが現れた。スモカーズボウは家…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  ボウバック・アームチェア

  ステックボウバック・アームチェア       制作年 1996年   1996年8月のこと、40日間イギリスを中心としてドイツを廻る短期研修の機会を得た。主な目的はウインザーチェアーの形態について、実際の製造現場を訪ねてその製作プロセスについて探究す…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  ウィンザーチェアの製造

ウィンザーチェア、昔の製造法  英国ロンドン近郊のハイウィカムのチェアミュージャムにはウィンザーチェアを加工するまでの詳しい説明がしてあります。また、平成20年に九州産業大学美術館でまとめていただいた「英国ウィンザーチェア」と平成25年に発刊しました「ウィンザーチェア大全」にも図解入りで掲載しています。 ">昔の工匠達が森の中…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語 ウィンザーチェアとは

ウィンザーチェアとは  いったいウィンザーチェアとはどんな椅子のことか?誰でも知っているようで、これがウィンザーチェアだというものは、実はつい最近まで明らかではなかったのです。その疑問に答えるためにトマス・クリスピン(THOMAS CRISPIN)著のイングリッシュ ウィンザーチェア(The English WINDSOR C…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  ウィンザーチェアについて

ウィンザーチェアについて 現代デザイン、とりわけ機能主義デザインに多くの影響を与えた家具の一つに英国ウインザーチェアーがあります。17~19世紀にかけてイギリスで誕生した家具で、手工業から工業生産へと移り変わる中で、その形態も変化して行きますが、2百年以上にわたってウィンザーチェアという名で今なお人気を持ち続けています。font&…

続きを読むread more

ウィンザーチェア物語  はじめに

はじめに ウィンザーチェアのことについて語るまえに私がウィンザーチェアに興味を持ち始めたころのことからお話しなければなりません。そもそも私は最初は現代的椅子のデザインをめざしておりましたし学生たちにもそういったものを指導する立場にありました。しかし、いざ自宅で使っている家具を考えると、特に箱物家具はフラッシュ加工の軽量なもので、1…

続きを読むread more

[ウィンザーチェア物語]を書くにあたって

ウィンザーチェアの形態研究に取り組んで20数年がたち、実際に作り始めたものが結果的に17、18世紀当時のウィンザーチェアの復元へと向かうのは当然の成り行きでした。その全容が明らかになるには15脚を複製する必要がありました。その間2012年には共著のさそいを受けて「ウィンザーチェア大全」を発刊するまでに至りました。しかしその間…

続きを読むread more