平成30年度大川家具職人塾 2018年4月~12月
第27回目、第28回目
第27回目
12月 22日(土)
第28回目(日)
12月23日(日)
ウィンザースツール
第25回目
クリノリンストレッチャーの曲

曲木用蒸し器



第25回目、第26目
12月 8日(土)
工具棚作り









第26回目(日)
12月9日(日)
第27回目、第28回目
第23回目
11月24日(土)
平成30年度「大川の匠」等視察研修事業
サンセット・ラボ工房見学
末次弘明氏





曲木用蒸し器

第24回目
11月25日(日)
第21回目、第22回目
第21回目
11月10日(土)
平成30年度「大川の匠」等視察研修事業
福岡県工業技術センターインテリア研究所
木材および木質材料の特性について
講師:竹内和利敏氏
古典木工見学











第22回目
11月11日(日)
後期課題
第19回目、第20回目
第19回目
10月27日(土)
第20回目
10月28日(日)




















第17回目、第18回目
アームチェア、ローアームチェアの組み立て
&シートの貼り付け
第17回目
10月13日(土)
今回デジカメの記録ミスのため記禄写真はありません。
第15回目、第16回目
アームチェア、ローアームチェアの組み立て
第15回目
9月22日(土)
第16回目
9月23日(日)



























ひとこと:
大川の家具製品もひと頃からするとずいぶんと進化し、デザインも洗練され、みちがえるような家具が誕生していることに驚いています。しかしそれは職人の技というよりも高度なクオリティーを支える機械加工技術と工場設備の進歩の上に成り立っていると言えないこともありません。安価な家具を大量に生産することによって豊かな生活をエンジョイできると言う、かつて大川家具がかかげたようなデザインの理想が今や世界的潮流となり現実的なものとなりつつあります。ジェット機のよにスマートでかっこうの良い家具が多く見られるようになってきたものの、鋸やノミや鉋が必要なく家具が作られることによって人間味を感じることのできない無機質なという問題に直面するようになりました。反面、昔あたりまえであった職人の技や伝統と言う言葉だけが大きく叫ばれるようになったというのが現実です。
ヨーロッパ、特に北欧の家具は基をたどればプレーンやシェイビングホースなど向うの道具から生まれたものなのです。ヨーロッパの道具はもともと機械に改良されやすいものだったと考えられます。そこから生まれた形態は自ずとヨーロッパ調になるのが道理です。ヨーロッパから機械や道具が簡単に輸入されるようになり、それと同時に日本調の家具が姿を消す。自ずとヨーロッパ調になるのがあたりまえ、日本の家具がどこのメーカーの製品であれ、また工房作家の家具までもがヨーロッパ調になってしまった訳がおわかりでしょう!
この大川家具職人塾の家具は簡素な形態をしています。それは日本の伝統的道具のノコやノミや鉋でしかできないものだからなのです。
※ ヨーロッパ調=インターナショナルと言い換えることができないこともありません。言いかえれば大川の家具もインターナショナルの仲間入りができたと言うことになりますが・・・
第13回目、第14回目
第13回目、
9月8日(土)
第14回目
9月9日(日)










第11回目
8月25日(土)
第12回目
8月26日(日)







旋盤


第9回目、第10回目
荒木取り、墨付けが終わりアームチェア、ローアームチェアそれぞれ部材のホゾとホゾ穴の加工に入った。
第9回目
7月28日(土)
第10回目
7月29日(日)
i

現寸図に合わせる



第7回目、第8回目
第5回、6回目の間に機械の配置から研ぎ場も整備され、作業台も
新しく3台が加わり、職人塾が本格的にスタートした。




第7回目
7月14日(土)
第8回目
7月15日(日)


4台の作業台が揃う

ローアームチェアの木取り


アームチェア墨付け


第5回目、第6回目
第5回目
6月23日(土)
前回から続いて作業台の制作
平成30年度課題提示
アームチェア、ローアームチェアの制作
楢:1名
イエローポプラ:1名
桧:1名、新人2名
第6回目
6月24日(日)
作業台の制作
第3回目、4回目
第3回目
2018年6月9日(土)
作業台の制作



新人:
木槌の制作



50年前(昭和43年)のころ、大川の家具職人が
最初に作るのがこの木槌でした。
第4回目
2018年6月10日(日)
作業台の制作
第1回目、2回目
第1回目
2018年5月26日(土)
10時~
開校式:大川商工会議所
小保地区新しい工場へ移動
作業台の制作
新人:鉋がけの練習
第2回目
2018年5月27日(日)
作業台の制作
新人:鉋がけの練習
この記事へのコメント