大川家具職人塾第3回、第4回
大川家具職人塾
第3回 6月13日(土)
今日の一言
便利な道具であれば外国の道具が優れている。日本の道具は使いこなすには時間がかかるが、木と道具と対話するなかで人間的に成長できる。そうなった皆さんが考える純粋なデザインこそオリジナルなものとなる。
A班:作業台の製作
午前
横切り盤、帯ノコにてホゾ加工
角のみ盤15ミリホゾ穴加工
午後
仮組
B班:保管棚の製作
午前
墨付け作業に手間取る
午後
作業遅れのためテコ入れする。
横切り盤、帯ノコ盤にてホゾ加工
角のみ盤にて9ミリホゾ穴加工
ホゾ穴の底さらいとホゾの面取り
17:00終了
掃除かたづけ
大川家具職人塾第4回
6月14日
今日の一言
木から学ぶとは
ノミを使う場合に己の力だけで削るのではなく、木目や繊維を見極め
て、それに沿って削るとうまく行く。そうすれば己の力半分で済む。
A班:作業台の製作
午前
作業台削り台取り付けのためのアリ接加工
横切り盤の角度を利用しようとするが片傾斜のため丸ノコハンドソー使
用をアドバイスする。その後横切り盤にてノコ目を入れ、あとノミにて
欠き取る。
午後
梁棒にアリホゾの加工
横切盤にて傾斜角を付け縦削り
ほぼ組み立準備完了
両側0.3ミリの隙間のため次回に両面に0.3ミリ突板を張り付け
ることにする。
側柱のボンド組
削り台の部材止め片側2個所に15ミリ角ノミ穴をあける
もう一方にアリホゾ溝を丸ノコハンドソーにて取る
次回組み立て
B班:保管棚の製作
午前
保管棚、側2本と棚4本を組み立てる前に再度ホゾ穴の底さらいと深さ
調整と面取り
仮組完了
側のボンド組み立て
午後
保管棚全ボンド組立後、棚板合わせ
横切り盤と帯鋸にて棚板隅加工と取り付け
削り台の部材止め片側2個所に15ミリ角ノミ穴をあける
17:00終了
掃除かたづけ

作業台

保管棚
この記事へのコメント