模型によるウィンザーチェアのカラー実験

      おそらく世間ではせっかく作った木材の椅子をどうしてカラーで、それもウレタンで塗りつぶすのか?と思われるに違いない。もしそう思われるのであれば、漆はどうか?漆だったら許されるのではないだろうか?今から40年も前の話になるが、京都と奈良の堺のあた…

続きを読むread more

古き良きものから学ぶ 「ザ・ウィンザーチェア」

古き良きものから学びそれを現代に生かしていくことが大事ではないか?そこでFDY研究所ではウィンザーチェアの変遷の歴史から学び、それをデザイン開発の方法に取り入れていくことにした。現代の機械中心の生産に対して職人のハンドメードを活かした試作制作を再度見直すことにもなるかもしれないと考えた。そこでウィンザーチェアを現代に蘇らせ、現代に通用す…

続きを読むread more

「早良 こんな風景あったよね」の記事を見て!

1月16日のこと、朝日新聞に福岡市早良区の「早良 こんな風景あったよね」の記事をみた。小学校から大学進学で福岡を離れるまでを過ごした西新町と百道(ももち)地区、さっそくURLでアクセス、早良お宝写真今昔物語をのぞいてみた。サザエさん通りは本当の長谷川町子さんが住んでおられたお宅を知っている私からすると一筋東の道路なのだが記念碑が建ってし…

続きを読むread more